こんにちは、色々散策したこゆびです。
合宿期間中は歩ける範囲でパインツリーさくらんぼ東根の周辺を散策していたので、今回はその紹介の記事になります!
大寒波で電車が止まっていたり、そもそも雪の中歩くには駅までが少し遠かったので、お宿周辺が中心です。
※2021/04/19:ページ内リンクが無効になっていたので修正しました!すみません!
目次
◆成田不動尊
初詣に行きました!
遠目から見たら無人かな?と思ったのですが、元旦は御守りや御神酒も販売していて、私はおみくじを引かせてもらいました!
大雪であまり人がいなかったのもあってとても厳かな雰囲気がありました。
◆ポケットパーク足湯
パインツリーの近くにある年中無休の足湯です!
きれいにライトアップもされているし、身体も温まるしでとても良かったです。
屋根は一応ありますが、雪降っていて風があると結構濡れます笑
マスクをしたまま利用できる施設ですし、パインツリーに宿泊している人と誘い合わせて行くのも良いと思います!
ホームページはこちら:https://www.city.higashine.yamagata.jp/11962.html
◆近所のお土産屋さん
足湯の隣にあります!
何度か通りかかって気になっていたのですが、教習が終わるのが遅い時間だったので、寄れる機会がなかなかありませんでした。
一見無人なので躊躇ったのですが、引き戸を開けてお邪魔すると中からお店の方がいらっしゃいました。
「教習できたの~?」と気さくに声を掛けてくださって嬉しかったです。
私が一人でさみしくお土産見てたからかも笑
合宿最終日は荷物をまとめてお宿を出て、そのまま卒業検定、合格したら駅まで送ってもらう、という流れになります。
なので荷物をまとめる前にお土産を買いたい場合には都合がいい場所だと思いました!
◆くだものえき(後藤青果)
くだものえきには1/10の夕方ごろに行きました。
雪がやんでいて教習も早めに終わったので、少し遠くまで行ってみようと思ったんです。
電車は止まっていましたが、東根駅周辺に何かあるかな~?と。
実際のところ駅前に向かう道すがら、本当に何にもなくて、ただただ歩いていくだけでした笑
駅に向かっていく途中、くだものえきの看板が見えました。
調べてみると果物や果物を使用した加工品の販売を行っていることが分かったので、実家と自宅へのお土産を買いたいと思いました。
入口を開けると従業員の方が声をかけてくださって、教習で山形に来ていてお土産を贈りたい旨伝えました。
丁寧に対応してくださったので、無事実家と自宅に送る林檎を手配できました!
後から聞いた話なのですが、この日は大雪の都合で停電してしまっていて、その復旧作業(業者さんの対応など)のために出社されていたそうです…
停電がなければお休みの予定だったとか…
そんな大変ななか対応してくださったのは本当にありがたかったですし、奇跡的なタイミングで林檎を購入出来て本当にうれしかったです!!!
合宿後に自宅で林檎を受け取りましたが、すごく甘くておいしかったです!
ドライフラワーとミニ林檎が添えてあって、それもすごく可愛くて、実家の家族にも好評でした!!
ホームページはこちら:http://www.kudamonoeki.net/
◆こまつの湯
タクシーの運転手さんに聞いて行ってみました!
「新しくできた大きな温泉行った?」と言われたら気になりますよね笑
こまつの湯は大きな湯舟の温度が少し高めでした!
熱くて浸かれないレベルではなかったんですが、長く浸かると結構体力消耗しそうな感じで。
(※個人差があります)
あと結構お風呂の中が湯気でもくもくしてました。
私はコンタクトだったので問題ありませんでしたが、目の悪い方にはちょっとつらいかもしれません。
5~6人は入れるくらいの露天風呂もあってそちらもすごく雰囲気が良くて良かったです。
雪兎が飾ってあったのが可愛かったです。
ホームページはこちら:http://komatsunoyu.com/top.html
◆オオタ湯
地元の方が多く来ている印象でした。
お風呂前の休憩スペースにはフルーツ牛乳の自販機もあってよかったです!
休憩スペース(個室)が有料で使用できるようになっていました。
お風呂の後にゆっくりしてから帰るということもできてよさそうですね。
プリンス東根からもパインツリーさくらんぼ東根からも行ける距離なので、仲のいい人と集まってゆっくりしてからそれぞれの寮に帰る…という事もできそうです!(コロナ禍ではその辺ちょっと厳しいですが…)
ホームページはこちら:http://otayu.jp/
◆最後に
私がお世話になった施設の紹介、いかがだったでしょうか?
コロナ禍にも関わらず結構色んな所に行ってしまったため、見ていて不快に思う方もいらっしゃったかもしれません。
毎日3回の検温、仲の良い教習仲間とも離れた席で食べる食事、度重なるアルコール消毒、雪で出歩く人の少ない街並み…etc.
そういった感染症対策・状況に背中を押されて、一人でがつがつ出歩いてみました。
ちなみに訪問した中でお話ししたのは買い物する時くらいでした。
私にとって、初めて雪国で過ごす冬(しかも去年一昨年にはなかった大寒波)という事で非常に心躍る楽しい時間でした。
平日、仕事に戻った今は本当に大切な時間だったと感じています。
これから教習に行く方々の楽しみのきっかけになれば幸いです!